お久しぶりです。早いもので今年も残り僅かとなって参りました。
とりあえず備忘録として最近吸収したイベント事項を書いておきたいと思います。
〜。。・〜。。・〜〜。。・〜。。・〜 見た
〜。。・〜。。・〜 〜。。・〜。。・〜
◆数年前にお見かけして以来ファンになったヒグチユウコさんという作家さんから展覧会のDMが届いたので青山のSHOPへ行って来ました。

このお店も怪しい愛らしさでワタシ好み。ユウコさんの作品ととても似合っていてダークメルヘンを楽しみました。

お気に入りのユウコさんのポストカード達と他作家さんのアクセサリーを記念に購入して次の場所へ。
◆向かった先は世田谷美術館。やや遠い。
お目当ての展覧会タイトルは『アンリ・ルソーから始まる素朴派とアウトサイダーズの世界』。やや長い。

アンリ・ルソーは中学の時に美術の教科書で見た以来のファンで今回実物を拝見するのが楽しみだったんですが意外と小さい作品で、若干悲しかった…。
反面、世界のアウトサイダー作家達のエネルギーが正負含めて渦巻いていてシャレにならない感じがしたので図録を入手しフラフラと退場。
◆別の日、カムカムミニキーナの『クママーク』を観劇。

主催、演出の松村氏が数年来ハマっている日本神話に関する内容だった…気がしますがなんでかしら印象薄い。いつもより真面目が過ぎていたからかしら?復習も込めて過去作品のDVDを買って復習。

この『ひーるべる』も日本神話が絡んだ作品でワタシ的にはコチラの方が好き。昔見た時も今回見た時も面白いと思う。
〜。。・〜。。・〜〜。。・〜。。・〜読んだ
〜。。・〜。。・〜〜。。・〜。。・〜
昭和の香りのする本ばかりチョイスしてた晩秋のワタシ。
◆白洲次郎・正子夫妻の娘さんが綴った料理エッセイ『白洲次郎・正子の食卓』⬇。

日本らしい情緒と西洋文化が感じられる器や料理写真の数々に華麗で不思議な白州ファミリーの一片が伺える一冊で、娘さんの料理が家庭的でありながら超本格的で牛タン煮込みやら松茸ハモ鍋やら和洋中なんでもアリの四季を楽しめる料理本という感じ。
◆直木賞作家の向田邦子さん飛行機事故による急逝から30年後に出された回顧本『向田邦子ふたたび』⬇

文壇関係者らが寄せた追悼文や弔辞や回想は悲しさや悔しさなども混じる微妙な愛情が垣間見え、ご本人の愛猫や愛用品やお気に入りの味や秘蔵写真からは彼女の持つ魅力が今なお溢れている感じがしました。
◆武田百合子さん晩年のエッセイ『ことばの食卓』『日日雑記』⬇


言葉の選び方がオモシロイヒトです。まっすぐな目でまっすぐに語る。ワタシには思いつかない言葉ばかり。気になったフレーズを書き留めてあるので今度詳しく特集してみたいと思います。
〜。。・〜。。・〜〜。。・〜。。・〜聴いた
〜。。・〜。。・〜〜。。・〜。。・〜
◆毎年我が家の恒例になりつつあるXmasケルト音楽コンサートに今年も行って来ました。

派手過ぎない演出と内容が滋味深かったです。小さいアコーディオンと小さいハープの音をワタシは初めて聴いたんですが、音が何層にも響いてケルトの森を感じるようでした。
◆韓流アイドルVIXX

初めてアイドルというものを好きになりました、この年齢で(backstreet boysは昔少しハマりましたが)。
恥ずかしいので多くは語りませんがヒッソリと応援して行く気デス。
衝撃の事実はコチラです。
〜。。・〜。。・〜〜。。・〜。。・〜 一人暮らし、そして家探しへ〜。。・〜。。・〜 〜。。・〜。。・〜
次回に続きます!すぐブログアップなるか?!
とりあえず備忘録として最近吸収したイベント事項を書いておきたいと思います。
〜。。・〜。。・〜〜。。・〜。。・〜 見た

◆数年前にお見かけして以来ファンになったヒグチユウコさんという作家さんから展覧会のDMが届いたので青山のSHOPへ行って来ました。

このお店も怪しい愛らしさでワタシ好み。ユウコさんの作品ととても似合っていてダークメルヘンを楽しみました。

お気に入りのユウコさんのポストカード達と他作家さんのアクセサリーを記念に購入して次の場所へ。
◆向かった先は世田谷美術館。やや遠い。
お目当ての展覧会タイトルは『アンリ・ルソーから始まる素朴派とアウトサイダーズの世界』。やや長い。

アンリ・ルソーは中学の時に美術の教科書で見た以来のファンで今回実物を拝見するのが楽しみだったんですが意外と小さい作品で、若干悲しかった…。
反面、世界のアウトサイダー作家達のエネルギーが正負含めて渦巻いていてシャレにならない感じがしたので図録を入手しフラフラと退場。
◆別の日、カムカムミニキーナの『クママーク』を観劇。

主催、演出の松村氏が数年来ハマっている日本神話に関する内容だった…気がしますがなんでかしら印象薄い。いつもより真面目が過ぎていたからかしら?復習も込めて過去作品のDVDを買って復習。

この『ひーるべる』も日本神話が絡んだ作品でワタシ的にはコチラの方が好き。昔見た時も今回見た時も面白いと思う。
〜。。・〜。。・〜〜。。・〜。。・〜読んだ

昭和の香りのする本ばかりチョイスしてた晩秋のワタシ。
◆白洲次郎・正子夫妻の娘さんが綴った料理エッセイ『白洲次郎・正子の食卓』⬇。

日本らしい情緒と西洋文化が感じられる器や料理写真の数々に華麗で不思議な白州ファミリーの一片が伺える一冊で、娘さんの料理が家庭的でありながら超本格的で牛タン煮込みやら松茸ハモ鍋やら和洋中なんでもアリの四季を楽しめる料理本という感じ。
◆直木賞作家の向田邦子さん飛行機事故による急逝から30年後に出された回顧本『向田邦子ふたたび』⬇

文壇関係者らが寄せた追悼文や弔辞や回想は悲しさや悔しさなども混じる微妙な愛情が垣間見え、ご本人の愛猫や愛用品やお気に入りの味や秘蔵写真からは彼女の持つ魅力が今なお溢れている感じがしました。
◆武田百合子さん晩年のエッセイ『ことばの食卓』『日日雑記』⬇


言葉の選び方がオモシロイヒトです。まっすぐな目でまっすぐに語る。ワタシには思いつかない言葉ばかり。気になったフレーズを書き留めてあるので今度詳しく特集してみたいと思います。
〜。。・〜。。・〜〜。。・〜。。・〜聴いた

◆毎年我が家の恒例になりつつあるXmasケルト音楽コンサートに今年も行って来ました。

派手過ぎない演出と内容が滋味深かったです。小さいアコーディオンと小さいハープの音をワタシは初めて聴いたんですが、音が何層にも響いてケルトの森を感じるようでした。
◆韓流アイドルVIXX

初めてアイドルというものを好きになりました、この年齢で(backstreet boysは昔少しハマりましたが)。
恥ずかしいので多くは語りませんがヒッソリと応援して行く気デス。
衝撃の事実はコチラです。
〜。。・〜。。・〜〜。。・〜。。・〜 一人暮らし、そして家探しへ〜。。・〜。。・〜 〜。。・〜。。・〜
次回に続きます!すぐブログアップなるか?!